のれん分け 古都の魅力を発信してきた京都館。その役割を14の拠点に「のれん分け」
全国の自治体アンテナショップの先駆けとして、東京にいながら京都の情報や商品が手に入ると親しまれてきた「京都館」。2018年3月に新たな展開に向けていったん閉館したが、その後の京都の情報発信の役割を担うべく、都内に店舗など拠点を持つ京都ゆかりの企業や大学に京都館の「のれん分け」が行われた。
首都圏の人々と京都をつなぐコンシェルジュ的存在に
首都圏の人々へ向けた京都の情報発信拠点として、2006年に東京駅八重洲口前にオープンした「京都館」。館内には、京都の旬な情報が集まる「情報コーナー」や伝統工芸品を紹介する「伝統工芸ギャラリー」、京菓子や地酒といった名産品がずらりと揃う「販売コーナー」などを完備。足を運ぶだけで京都に行った気持ちになれると、国内外の京都ファンからの支持を集め、年間約25万人以上が来館する人気スポットだった。ただ、残念ながら入居するビル建て替えのため、2018年3月に閉館。2020年の東京オリンピックを目処に移転再開を目指す。
2018年2月26日(月)に京都市役所で行われた京都館「のれん分け」のお披露目式では、「のれん分け証」が各所に手渡された。京都館再開までの期間中、京都の情報を発信する役割の一部を引き継いでもらう。
「のれん分け」されたのは、京都の老舗料亭のほか,和菓子や香りなどの専門店、大学といった、京都に本社、本校を構え、首都圏に足場を持つ11の企業や大学・全14拠点。今後、各店舗などでは、観光パンフレットや京都への移住に関する資料などを配布し、京都の情報提供を担う。また、各所の特長を生かしたワークショップなどのイベントの開催も計画中だ。今回新たに生まれたいわば「民間の京都館」は、銀座、丸の内、新宿、青山など都内各地にあるので、気軽に足を運んで京都の文化や味、情報に触れることができる。
門川大作京都市長は「文化庁の完全移転が決定した京都では、これからますます首都圏での情報発信が重要と考えています。ここに集まっていただいたのは、“京都そのもの”といえるそうそうたるみなさん。京都館の一時閉館を、マイナスではなくプラスに変えられるよう、ここでのネットワークを生かしてさらなる京都の魅力発信にご協力いただきたい」と挨拶。その後、放送作家・脚本家の小山薫堂京都館館長は「今でこそ首都圏にはたくさんの自治体が運営するアンテナショップがありますが、市主導による拠点を首都圏に作ったのは京都が最初。時代をリードしてきた京都館は、特産品の販売に留まらず、人々と京都をつなぐコンシェルジュであり、拠点であるべきだと思います。これから[のれん分け]の企業間交流から生まれる化学反応に期待しています」とメッセージを発信した。
京都の情報発信を担う事業所
<それぞれの熱い思いとは!?
今回「のれん分け」に認定された事業者は、年1回、約1カ月にわたり都内各地で開催されるイベント「京あるき in 東京」に参加し、講演会やワークショップのほか、食などから京都の魅力を発信してきた11の事業所だ。その中で、当日「のれん分け証」を受け取った9事業所の代表者のみなさんに、これからの抱負などをうかがった。
これらの企業だけでなく、ミシュラン三つ星の祗園の名料亭「菊乃井」を運営し、赤坂にも店を構える株式会社菊の井や、女性下着を主軸とした衣料品メーカー「ワコール」のグループ企業で、青山「SPIRAL」の運営を行う株式会社ワコールアートセンターも「のれん分け」を受けた。京都を代表する企業・大学による、京都の魅力発信に期待が高まっている。